前後2カメラのドライブレコーダー KBB-003 価格: 49,100円 レビュー評価:5.0 レビュー数:1 前のメーカーのドラレコは衝撃を受けた時だけ録画するタイプでしばらくはそれで満足していたのですが、
停車中に自転車に突っ込まれそうになり、衝撃の起きないような事故だと効果が無い事に気づいて、
常時録画のこの商品を試してみました。
さすがに常時録画出来るものという事で、前に買った物よりは少し高価な買い物になってしまいましたが、内容は非常に満足しています。
SDカードは付属の物でなくても動作しますし、大容量のSDカード自体も最近は安いので。
また常時録画な部分以外にも、前に使っていた物と比べて
・画 |
Benetton F1システムヘルメットBH−555 ロイヤルブルー【ベネトン粗品付】 価格: 10,000円 レビュー評価: レビュー数: ・ワンタッチフリップアップフェイスガード開閉機構!
*開閉ガード部は、必ず定期的にネジの増し締めを行って下さい。
・3ポイントベンチレーション!
・イエローグラデーションシールド標準装備!
(UVカット&ハードコート仕様)
・簡単着脱!洗える内装
・かんたんバックル採用!
・サイズ調整スポンジ付属
・別売オプションシールド設定あり
*標準装備品シールドは「イエローグラデーション」です。
クリアーは付属しません。 |
|
|
|
|
|
京セラ セラミック 本格薬味おろし器 HY-12 価格: 1,260円 レビュー評価:4.0 レビュー数:1 ●刃が違う!マイクロエッジが鋭くおろす! ●釉薬を塗らずにそのまま焼いた刃だから、鋭くエッジが立っている ●鋭さ極めたノン・グレーズ刃(無釉薬刃)が素材を細かく切りおろし、辛味と風味を引き出す(※ノン・グレーズ刃:釉(ゆう)薬を塗らずにそのまま焼いた刃) ●陶磁器製で、刃がさびず清潔に使える ●サッと洗えて、後かたづけも簡単 ●すべり止め付き ●使い勝手のちょうどいい大きさ これまでは、よくある円い形のポーレックス製セラミックおろしを使ってましたが割ってしまったので、今度はこれを買ってみました。
これは実際に使ってみると |
パナソニック ホットプレート全面半面きりかえ亭 NF-HY72P-T 価格: 13,100円 レビュー評価: レビュー数: ◆全面/半面の便利なヒーター切り換え式◆2枚の大型プレートで広がるメニュー◆薄型ボディで重ねてもスッキリ収納◆やけどしにくい樹脂ガード / ■ 仕 様 ■カラー:ブラウン本体サイズ 本体:幅50.5×奥行37.0×高さ13.5cm(収納時) 焼肉プレート:幅42.0×奥行30.0×深さ2.2cm 平面プレート:幅42.0×奥行30.0×深さ2.4cm重量:約7kg消費電力:1350W(全面加熱時)、1200W(半面加熱時)温度調節範囲:保温(90℃)〜250℃(フタ無しの目安温度)コード長:1.9m付属品:専用金属ヘラ / |
Street Story 価格: 2,300円 レビュー評価:4.5 レビュー数:3 インディーズで活動しているバンドとして初めて、オリコンチャート初登場1位を獲得した2ndアルバム。新里英之と仲宗根泉のボーカルの掛け合いが印象的なメロディック・ミディアム・チューン「AM11:00」、アグレッシブなビートをフィーチャーしたミクスチャ系ナンバー「DREAMING」、沖縄の民族楽器・三線を使った「street Story」など、1stアルバム「Departure」よりも遥かに広がったサウンドを展開。ストリート・ライブで鍛えられたバンド感、"しっかりと歌を届けたい"という意思がひとつになり、ソングライティング、アレンジ、演奏、表現力といったすべての面において、急激な成長が感じられる。 |
Confidence (通常盤) 価格: 2,300円 レビュー評価:4.0 レビュー数:21 今までのアルバムのなかでは、一番聴きやすいアルバムだと感じました。
初期のころと比べると物足りなさを感じる方もいらっしゃると思いますが、
私はこのアルバムが一番好きです。
やわらかく、やさしい印象の曲が多いです。
私は特にsceneが気に入りました。
NAOは、片思いしている人にぜひ聞いてほしいです。
聞けば聞くほど自分のことを表しているようで、涙が出ます。
名曲です。
|
TRUNK 価格: 2,300円 レビュー評価:4.5 レビュー数:35 頭の2曲に、アルバムの80%が凝縮されているといっても過言ではないでしょう。 『ささくれ』はノリの良いロック・チューンですが、アルバムを通して、1stにあったグルーヴが弱くなったように感じます。バンドらしさが薄くなり、男女2人組のユニットでやっているようなサウンドです。 もちろん、サウンド自体は洗練されていて聴きやすいのですが、LINKIN PARKと共演していた頃のロック・スピリットが遠のいてしまい、少し淋しい気がします。 |